今年の憲法記念日をむかえての論議は、いま安倍内閣が目論んでる自衛
権に関する解釈の変更をめぐって、例年になく現実味を帯びたものでし
た。
そんななかメディアで拾ったすぐれた論点に、脚本家のジェームス・三
木氏のものがありました(5月2日付朝日新聞)。
その一つ。日本国憲法の起草にかかわり、男女平等など人権条項を担当
したベアテ・シロタ・ゴードンさん(そのとき彼女は弱冠22歳であっ
た)は、生前こう語っていたといいます。「日本国憲法はアメリカの憲
法よりずっと優れています。自分の持ち物より、もっといいものをプレ
ゼントするとき、それを『押しつけ』というのでしょうか」と。
もう一つ、これは憲法とは直接関係ありませんが、三木さんはこんなこ
とも言っています。「氷が溶けたら何になる?」「春になるね」といっ
たような、言葉を一歩掘り下げて解釈することの大切さです。
氷が溶けたら水になるというのは現象の自然科学的な見方。しかし春に
なるという文学的な見方もなくてはならないということでしょう。
ひるがえって、私たちがこの10年間からつ塾で学んできたのも、考え
てみればこのような多様なものの見方だったのだと、あらためて思うの
です。
投稿カレンダー
2021年4月 月 火 水 木 金 土 日 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
最近の投稿
最近のコメント
- 桃太郎は正義の味方? に 岩川 明子 より
- からつ塾 ブログ開設 に 山田洋 より
- からつ塾 ブログ開設 に 東秀紀 より
- ボートを漕ぐ に 木原 より
- ボートを漕ぐ に ぎんやんま より
アーカイブ
カテゴリー
運営専用